2016年06月29日
うなぎの「かねりん」新店舗
基本設計とデザインを設計させていただいた、入野の「かねりん」さんが無事オ-プンいたしました。皆さんのご来店をお待ちしております。
前景
カウンタ-席よりのメインの庭
西側BOX席



Posted by 玄建築設計室 at
18:56
│Comments(0)
2016年06月29日
2016年06月10日
2016年01月21日
2016年01月21日
2016年01月06日
2016年01月04日
謹賀新年
お不動様
山の神様
天竜川遠望
本年も宜しくお願いいたします✌
自宅裏山にある山の神、お不動さまと尾根から西側に見える天竜川❗
山の神様
天竜川遠望
本年も宜しくお願いいたします✌
自宅裏山にある山の神、お不動さまと尾根から西側に見える天竜川❗
Posted by 玄建築設計室 at
23:54
│Comments(0)
2015年08月26日
本乗寺完成写真
完成写真の掲載です。アルバム作成をお願いしている、P&M建築サポートの藤野さんの撮影です。アルバムが出来上がる一足前にアップします。













Posted by 玄建築設計室 at
12:49
│Comments(0)
2015年07月23日
2015年07月17日
2015年07月08日
2015年06月19日
磐田高台の家、上棟!
これから、10月末の完成を目指して、細かな打ち合わせが待っています。
ぼんでん・・・これが上がると上棟の雰囲気が一気に盛り上がります
南からの外観
建物屋根から見える遠景



Posted by 玄建築設計室 at
10:27
│Comments(0)
2015年06月19日
妙日寺書院・庫裡新築
雨の為、遅れている妙日寺の工事がだいぶ進んできました。庫裡のガルバリウム葺きの屋根はほぼ完成。これから、書院の銅板葺きの工事に移ります。ガルバりウムと銅板のとり合う部分である谷は双方の影響を考えて、ステンレスで葺くことにしました。
書院ルーフィング。これから銅板葺き工事に入ります。
庫裡ガルバリウム鋼板葺き、書院が大きい為、山門からも見えません
既設の鬼瓦と牡丹を再利用して組み合わた稲荷堂の一品となる鬼瓦



Posted by 玄建築設計室 at
10:13
│Comments(0)
2015年06月19日
本乗寺の完成を目指して!
今月末の完成を目指して、急ピッチで現場が進んでいます。高さ制限があり、引き渡し勾配5.8寸という初めての勾配に挑戦。宮大工の棟梁と破風の立ちところ等、いろいろ検討の結果、今の形になりました。
南外観
東南外観
東外観



Posted by 玄建築設計室 at
09:54
│Comments(0)
2015年06月04日
磐田高台の家
基礎工事が終わり、天気が良くなった今日から建て方が始まりました。施工は本乗寺をやってもらっている宮大工さんです。

Posted by 玄建築設計室 at
09:28
│Comments(0)
2015年05月26日
2015年05月13日
磐田市高台の家
基礎工事に突入!ベタ基礎の掘り方が始まりました。
鋼管杭が既に施工されているので杭頭を残して掘っていくのは結構手間がかかります。

Posted by 玄建築設計室 at
19:50
│Comments(0)
2015年05月12日
本乗寺鬼瓦
大棟の鬼瓦が屋根に乗りました。下り棟、隅棟の鬼瓦も続けて設置していきます。
大棟鬼瓦を設置しているところ!
大棟鬼瓦、ひれはついていません。ひれがついた総幅は8尺になります。
大棟に付ける山号と寺名、これも焼いてもらいました。



Posted by 玄建築設計室 at
09:53
│Comments(0)
2015年05月12日
磐田高台の家
連休が終わり、工事が始まりました。5月3日に地鎮祭を行い、7日から杭工事に入りました。
杭芯出し
鋼管杭3mから5mを使用
監理者として立会



Posted by 玄建築設計室 at
09:28
│Comments(0)
2015年05月12日
妙日寺書院・庫裡新築
今年は雨が続き、なかなか工事が思うようにすすんでいません。職人さん達が出来るところから、頑張ってこつこつと造ってくれています。
書院前景
書院軒先下地
書院唐破風玄関屋根下地
唐破風玄関正面




Posted by 玄建築設計室 at
09:14
│Comments(0)